カメラ

SONY α7Ⅲとα7C どっちを買うべき?【なぜ僕はα7Ⅲを選んだのか解説】

SONY α7Ⅲとα7C どっちを買うべき?【なぜ僕はα7Ⅲを選んだのか解説】
あなた
あなた

「SONY α7Ⅲとα7Cどっちを買おう…」

「スペックが似ているから迷う」

そういったお悩みありませんか?

この記事ではどんな人がSONY α7Ⅲとα7Cに向いているのかを解説しています。

僕もSONY α7Ⅲとα7Cで迷いに迷いSONY α7Ⅲを購入しました。

なぜSONY α7Ⅲを選んだのか僕の考えを含めご紹介します。

この記事を読むとあなたがSONY α7Ⅲとα7Cのどっちを買うべきなのか分かりますよ。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【比較表】SONY α7Ⅲとα7Cのスペックをざっくりと

α7Ⅲα7C
画素数約2420万画素約2420万画素
センサーサイズフルサイズフルサイズ
液晶チルト式バリアングル式
マウントEマウントEマウント
SDカード枚数2枚1枚
重量(ボディ)約509g約650g
発売日2018/3/232020/10/23
参考小売価格
(税抜)
ボディのみ
229880円
レンズキット
249880円
ボディのみ
209000円
レンズキット
239000円

SONY α7Ⅲとα7Cを比べてみるとスペックがほとんど同じに見えます。

違いとしては、SONY α7Ⅲが液晶が縦方面にしか動かないチルト式液晶。

SONY α7Cは液晶が開いてくるっと回るバリアングル液晶です。

さらにSDカードをさせる枚数も違い、SDカードが1枚しかさせない分SONY α7Cはコンパクトになっています。

【理由】なぜ僕はSONY α7Ⅲを選んだのか

僕がSONY α7Ⅲを選んだ理由は

  • 外観がTHE一眼レフ
  • ファインダーをのぞいて写真を撮りたいから
  • 本体とレンズのサイズ感のバランス
  • 写真や動画を撮られる側の気持ち

これら4点です。

SONY α7Ⅲの販売が2018年3月と遅くてネックでしたがこれら4点を理由にSONY α7Ⅲを選択。

その4つの点を詳しく解説します。

外観がTHE一眼レフ

まずSONY α7Ⅲとα7Cを比べてみるとSONY α7Ⅲの方がTHE一眼レフ感ありますよね。

SONY α7Cはデジカメのようなに見えてしまいます。

そのため僕は、SONY α7Ⅲのような一眼レフのようなカメラが好きなのでSONY α7Ⅲを選びました。

デジカメのような可愛い感じが好きな場合はSONY α7Cの方がいいと思います。

SONY α7Cにはカラーが2色ありシルバーは女性に人気です。

ファインダーをのぞいて写真を撮りたいから

僕はファインダーをのぞいて写真を撮るのが好きなのでSONY α7Ⅲを選びました。

SONY α7Ⅲとα7Cどちらもファインダーはついていますが、SONY α7Ⅲは本体の真ん中、SONY α7Cは本体の端っこにファインダーがついています。

本体の端っこにファインダーがついている場合撮った感がしないので、本体真ん中にファインダーがあるSONY α7Ⅲを選びました。

ファインダーをのぞいて撮らない人はSONY α7Cでも問題ないです。

本体とレンズのサイズ感のバランス

SONY α7CはSONY α7Ⅲとスペックが似ていながらコンパクトになった一眼ミラーレスカメラです。

センサーサイズはどちらもフルサイズなのでレンズが少し大きめになります。

上の画像ではSONY α7ⅢにTamron 28-75 F2.8のレンズをつけていますが、ちょっとレンズの方が大きく見えます。

SONY α7CはSONY α7Ⅲより小さいのでレンズがより大きく見えます。

そのためレンズが本体?となり、本体とレンズのバランスが悪くなるのでSONY α7Ⅲを選びました。

写真や動画を撮られる側の気持ち

僕は撮られる側の気持ちを考えてみました。

個人差はあると思いますが、写真や動画を撮られている側からすると一眼レフのような外観のSONY α7Ⅲの方がやる気が入ると思いSONY α7Ⅲを選択しました。

動画をメインで撮るのなら液晶がバリアングルのSONY α7Cの方が使いやすいのでいいと思います。

SONY α7Ⅲはこんな人におすすめ

SONY α7Ⅲは

  • プロとして購入を考えている人
  • THE一眼レフ感が好きな人
  • レンズを複数個買いたいと思っている人
  • かっこいい外観がいい人

こんな人におすすめです。

プロとしてカメラを買う人はSDカードを2枚使いバックアップを撮る場合があります。

SONY α7ⅢはSDカードを2枚挿すことができるのでおすすめです。

発売されて時間は経ち、後継機がでると噂されていますが、SONY α7Ⅲは名器なのでこれからも使える存在となるでしょう。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

SONY α7Cはこんな人におすすめ

出典:SONY公式サイト

SONY α7Cは

  • 気軽に綺麗な写真・動画を撮りたい人
  • Vlogのように自撮りしたい人
  • レンズをあまり変えない人
  • 持ち運び性を重要視する人
  • 動画をメインに撮る人
  • デジカメ感が好きな人
  • おしゃれな外観が良い人
  • コンパクトなサイズが良いけど画質にこだわりたい人

このような人におすすめです。

SONY α7Cは液晶がバリアングルなので自撮りをしたい人におすすめの一台。

コンパクトなサイズなためお出かけや旅行に持ち運ぶことができ、気軽に撮影することができます。

カラー展開はブラックとシルバーの2色あり、シルバーはおしゃれで女性にも人気のカラーです。

カメラを買いたいけど本格的なゴツゴツした一眼はちょっと…でもしっかり画質のより写真や動画を撮りたいと言う人におすすめ。

個人的にはサブ機として欲しいと思っています。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

SONY α7Ⅲ・α7Cをできるだけ安く手に入れる方法

SONY α7Ⅲを格安で買う方法

SONY α7Ⅲ・α7Cを買うならできるだけ安く手に入れたいですよね

僕は学生でできるだけ安く手に入れるために考えに考え実質5万円ほど安く新品のSONY α7Ⅲを買うことができました。

詳しくは「【最大7万円も安くなる?】SONY α7Ⅲを格安で手に入れる方法」でご紹介しています。

この方法は他のカメラやレンズを買うときにも活用できるのでおすすめです。

[kanren id="2393"]

まとめ |

要約(summary)

今回はスペックや値段が似ているSONY α7Ⅲとα7C

今回はスペックや値段などが似ているSONY α7Ⅲとα7Cどっちがいいのか自分の体験をもとに紹介してきました。

僕は

  • 外観がTHE一眼レフ
  • ファインダーをのぞいて写真を撮りたいから
  • 本体とレンズのサイズ感のバランス
  • 写真や動画を撮られる側の気持ち

これらの理由でSONY α7Ⅲを購入しました。

しかしSONY α7Cもバリアングルや持ち運びがしやすいなどの点で良いと思います。

SONY α7Ⅲ・α7Cを使う用途でどっちを選ぶのか変わってきます。

【SONY α7Ⅲに向いている人】

  • プロとして購入を考えている人
  • THE一眼レフ感が好きな人
  • レンズを複数個買いたいと思っている人
  • かっこいい外観がいい人

【SONY α7Cに向いている人】

  • 気軽に綺麗な写真・動画を撮りたい人
  • Vlogのように自撮りしたい人
  • レンズをあまり変えない人
  • 持ち運び性を重要視する人
  • 動画をメインに撮る人
  • デジカメ感が好きな人
  • おしゃれな外観が良い人
  • コンパクトなサイズが良いけど画質にこだわりたい人

これらを参考にするとあなたがSONY α7Ⅲとα7Cのどっちに向いているのか分かります。

あなたの表現したいことや伝えたいこと、残したいことをSONY α7Ⅲ・α7Cを使って写真や動画にしましょう。

ではまた。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

[kanren id="2393"]

-カメラ